こんにちは。トミです。
あまりに安かったので、うっかり冷凍サンマを8匹も買ってしまいました。さすがに塩焼きだけでは飽きてしまうので、色々なレシピで味わおうと思います。
今回は、揚げないから時短もできる作りおき「サンマの南蛮漬け」のレシピです。塩焼きを焼くついでに作ってみてくださいね。
サンマの南蛮漬けの材料
(2人分)
- サンマ … 2匹
- 玉ねぎ … 1/2個
- にんじん … 5cm
- ピーマン … 2個
- 3倍濃縮の麺つゆ … 50ml(★)
- 水 … 150ml(★)
- しょうゆ … 大さじ2(★)
- 砂糖 … 大さじ1(★)
- 酢 … 小さじ1(★)
- レモン汁 … 小さじ1(★)
- 塩、コショウ … 適宜
サンマの南蛮漬けの作り方
- 玉ねぎを薄切りに、にんじんとピーマンを千切りにして、大きめの保存容器に入れる。
- (★)を加えて混ぜ合わせる。
- 4当分のぶつ切りにしたサンマを塩焼きする。
- 焼けたら直に(2)に漬けていく。
サンマの南蛮漬けの詳しい作り方

野菜を切ったそばから、大きめの保存容器にどんどん入れていきます。
玉ねぎは縦方向にできるだけ薄くスライスします。生の玉ねぎが苦手な人は、一度水にさらしておくと食べやすくなります。
にんじんとピーマンも細切りしておくと生でも食べやすいです。
お好みでニンニクや鷹の爪を入れると大人の味になります。

(★)を加え、野菜と混ぜ合わせます。調味液の完成です。

サンマは頭と尻尾を取り、4当分のぶつ切りにして、内臓も取り除きます。内臓好きの人は残しておいてくださいね。
適量の塩をふって塩焼きにします。調味液にしっかり味が付いているので、うす塩で大丈夫です。

サンマが焼けたら、調味液に直接漬け込んでいきます。味が馴染んだら完成です。
サンマの南蛮漬けは味が染み込む翌日が美味

衣を付けて油で揚げていないので、さっぱりと食べられます。その反面、衣が無いので味が馴染みにくくなります。
サンマの塩焼きを焼くときに多めに焼いて、サンマの南蛮漬けを作りおきしておくと、便利に美味しくいただけます。
サンマ以外には、アジやサバなどでも美味しく作れますよ。