食育実践プランナーとはどんな資格?【在宅で受験OK】

食育実践プランナーへの道

食育の資格に興味があるんだけど…

「食育実践プランナー」ってどんな資格なのかな?

就職に役立つのかも気になるなぁ…

トミ
トミ

実際に食育実践プランナーの資格講座を受講中の私が、その疑問に詳しくお答えします!

我が子の健やかな成長のため、食育を学んでみたいと思うパパママが多いそうです。息子のはじめての離乳を進めていくうち、私もそんな食育が気になるママの一人になりました。

今回は、沢山ある食育の資格のなかから、私が資格講座を受講することにした「食育実践プランナー」について詳しく紹介していきます。

食育実践プランナーとはどんな資格?気になる疑問に徹底解説!

食育実践プランナーは、ユーキャンの通信講座で取得できる、一般社団法人日本味育協会(MIIKU・みいく)の食育に関する認定資格です。

資格の内容については、ユーキャンの公式ページでも詳しく説明はされていますが、私が食育実践プランナーの通信講座を受講することを決断するまでに気になった疑問点を中心に、受講者目線の口コミ情報と合わせて解説していきます。

資格取得に向けてどんな内容を学ぶの?

トミ
トミ

健康的な食生活をおくるために必要な知識を学びます。

食文化や歴史などの学習は少なく、家庭での食生活に関する実践的な生きた知識を主に学ぶことになります。

学ぶ内容は、食材の目利きにはじまり、家庭内での献立作りや食事マナーなど、普段の食生活に直結した内容が多いので、学んだ内容をすぐに家庭でいかせるのが特徴です。

無駄なくすぐに役立つ知識を学べるので、家庭での食事の時間を大切にしたい、より充実させたいと考える、子育て中で忙しいパパママに人気の資格です。

食生活アドバイザーとの違いについて

同じくユーキャンの通信講座で学べる食育に関する資格には「食生活アドバイザー」もあります。食育実践プランナーと比較、検討されることも多いようです。

食生活アドバイザーは、同じ食生活でも流通やなどといったお店や企業で実践する内容中心です。

就職や仕事のスキルアップには役立ちそうですが、子どものために食育を学びたいと考えているパパママの思いとはちょっとずれた内容になります。

自分がどんな知識を得たいのかをしっかりと考えながら、取得を目指す資格選びをしていきましょう。

学習にはどのくらいの時間が必要?育児の合間でも大丈夫?

トミ
トミ

1日30分~1時間の学習時間なら、6カ月ほどで資格取得できます。

食育実践プランナー講座の標準的な学習期間は6カ月とされていますが、早い人なら約3カ月で取得した人もいるようです。

私は家事の合間の2~3時間を学習時間にしていました。約3カ月もあれば取得できましたよ!

トミ
トミ

すごいけど…私には無理かも。

6カ月で取得できるかも心配なくらいだわ…。

受講期間は受講開始から1年間になっているので、学習が遅れてしまったときも安心です。忙しい育児中のパパママでも、お昼寝タイムなどの空き時間の学習で無理なく取得を目指せます。

試験はいつどこであるの?小さい子がいても受験できる?

トミ
トミ

資格試験は自宅でいつでも受験可能です!

受講中に添削課題を6回提出するのですが、最後6回目の課題提出が資格試験になります。

試験内容はすべてマークシート方式になっているので、難しい記述式の問題もありません。もし不合格でも、受講期間中は何度でも試験にチャレンジできます。

場所や日時を気にせず自宅でじっくりと取り組めるので、小さい子どもがいるパパママでも気軽に受験できます。

ぶっちゃけ資格取得に必要な費用を教えて!

トミ
トミ

通信講座の受講料のみで資格取得できます。

資格取得を考える際に見落としがちですが、意外と高くつくのが資格試験の受験料です。一発合格できれば良いのですが、不合格になってしまうと合格できるまで何度も支払うことになります。

食育実践プランナーの場合は、講座の受講料を支払ってしまえば、資格試験の受験料や合格後の登録料などは一切かかりません。不合格でも受講期間内なら無料で何度でも再受験できます。

食育実践プランナー講座受講料

一括払い 39,000円
分割払い 3,300円×12回(計39,600円)

お得なのは一括払いですが、600円しか違わないので月々3,300円で受講できる分割払いもおすすめです。

月々3,300円なら1日に計算すると100円ちょっと。これならお小遣いをやりくりすれば受講できそうです。

就職で有利になるの?仕事で役立つことは?

トミ
トミ

家庭向けの資格なので就職には弱いです。

料理教室やボランティア活動などで活躍してみよう!

食育実践プランナーの資格だけを取得したからといって、仕事が見つかったりするような資格ではありません。

ただし、調理師や栄養士、保育士などの調理や保育の資格を持っていれば、食育に関する知識を深めることでスキルアップが期待できます。

直接的に就職に役立つ資格ではありませんが、料理教室や地域のボランティア活動など、さまざまなシーンで知識をいかせます。

食育実践プランナー講座の受講することにした決め手は?

まず、就職の際に役立たない食育の資格を取得する意味ですが、「資格=就職」ではないと思います。自分に必要な食育の知識を得るためにはじめた学習の通過点に過ぎません。

食育の知識どころか、学生時代に家庭科で学んだ知識も忘れてしまった自分にとっては、テキストを買って独学するよりも、食育の通信講座を徐行して手順を追ってする学習がお手軽です。

トミ
トミ

通信講座の受講料を考えると、途中で投げ出すわけにもいかない!…という気持ちも働いて継続できるかも?

正直なところ食育の資格は、同じくらいの学費の似たような内容の資格が複数あります。資格選びの際には、何が違うのかと必死に比較してもはっきりとした違いがわからずドツボにはまりました。

そんななか、私が食育実践プランナー講座を受講する決め手になったのがこの一文です。

ユーキャンの食育実践プランナー講座は「おいしい」という味覚をキーワードに、食育を学習します。

https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1358/job/

日頃から食事をしたときの「おいしい」という感覚を大切にしています。

食の安全や栄養バランスなども大切だと思いますが、小さな子どもに食への興味を持ってもらうには、美味しいということも大切な要素だと思います。

私の感覚に一番近い!ピーンときた!!…というだけなのですが、資格選びで悶々と時間を浪費するより、まずは一歩前進!という気持ちで申し込んでみました。

トミ
トミ

内容が気に入らなければ、8日以内なら返品もできるしね♪

食育実践プランナーとは家庭ですぐに役立つ食育の資格

はじめて食育を学んでいる私ですが、テキストもわかりやすいので今のところ無理なくついていけています。

学ぶ内容は、普段の食生活を見直すきっかけになることも多く、実際に実践してみることで食の大切さを改めて考えさせられています。

すぐに家庭でいかせる食育の知識を学べる食育実践プランナー講座は、小さな子どもに食の大切さを教えてあげたい家族での食事を大切にしたいと考えるパパママにおすすめです。

トミ
トミ

食育実践プランナーについて気になることや、もっと詳しく知りたいことがあれば、ページ下のコメント欄へお気軽に書き込んでみてくださいね。

わかる範囲でお答えします。

タイトルとURLをコピーしました