忘れ物防止!サコッシュをバッグインバッグにしてみた結果

ライフハック

外出しようとするときまってする忘れ物。出かける前に気付けばよいのですが、外出先で気付いて驚くこともありますよね。

忘れ物の非常に多い私が実行している忘れ物対策は、サコッシュを使ったバッグインバッグです。

この記事では、バッグインバッグ選びでの失敗談なども紹介するので、あなたにあった忘れ物対策探しに役立ててくださいね。

▼この記事を書いた人▼

トミ

詳しく

41歳にしてASDの診断を受けた6歳児のママ。
ADHD傾向もあり、ワーキングメモリも低めで生活に支障が出るレベル。
現在は在宅でWebライターをしています。
試行錯誤してみて使える!と感じたライフハックを発信中です。

トミをフォローする

忘れ物防止のために考えたバッグインバッグ作戦

まず考えたのは外出時に必ず必要な財布やスマホをバッグインバックに入れておき、バッグを替えるときにはバッグインバッグごと入れ替える作戦です。

しかし、とことん物を管理できない私は、スマホを使ってしまい忘れたり、バッグインバッグごとどこかに置き忘れたりしてしまいました。

この程度の管理ならできそう!…って人にはバッグインバッグおすすめですよ。
可愛いデザインのものもたくさんあります。

忘れ物防止のためにサコッシュをバッグインバッグにしてみた

無印良品のものをローソンで購入しました。

通常のバッグインバッグとその中身を管理しきれなかった私は、サコッシュをバッグインバッグにして持ち歩くことに。

家のなかでもサコッシュを持ち歩き、外出時にはマザーズバッグにサコッシュを入れて出発。コンビニ程度ならサコッシュだけでもOKです。

家のなかでは邪魔になることもありますが、ポーチのようなバッグインバッグよりも肩掛けひも付きのサコッシュは持ち運びに便利。

在宅ワークの仕事道具と飲み物を持って部屋を移動したいときなど、さっと肩にかけて移動できます。

忘れ物防止のためにバッグインバッグに入れるもの4点

スマホで写真を撮るので画像に入れられず…汗。

まだまだ改良の余地はあるのですが、現在は以下の4つの持ち物に絞られています。入れるものを最小限にすることで軽くてスリムにして、邪魔にならないようにしました。

スマホ

画像はイメージ。iPhone16に機種変更したばかりです。

身内には連絡がつかないことで有名な私のスマホですが、必ず持ち歩いてはいます。キャッシュレス決済をメインにしたいのですが家計の管理が難しくなって断念。

メルカリをよく利用するのでメルペイと楽天カードを使用中ですが、お金の管理が苦手なので基本は現金払いが多いです。

財布

楽天市場で1500円くらいで購入しました。

お札入れのようなスリムな長財布を使用中です。お札がしまいにくいのは難点ですが、小銭やカードも収納できるので運転免許証と楽天カードを常に入れています。

キャッシュレス決済がメインの人は「小銭入れ+カード収納」のフラグメントケースもコンパクトでおすすめ!

スゲジュール帳

マルマンのルーズリーフミニです。

物忘れが激しいのでスケジュール帳は常に携帯しています。分厚く重くならないようにルーズリーフタイプのメモ帳を採用。スマホのメモ機能でもよさそうですが、紙に書いて覚える派です。

マルマンのルーズリーフミニはリフィルの種類が多いうえ、ダイソーのリフィルも使えて便利ですよ。

3色ボールペン

ジェットストリームの0.5mm・アイボリーです。

黒・赤・シャープペンシルの3色ボールペンを長年愛用しています。常に常備することで保育園の保護者会などでサッと出せるので便利です。

バッグインバッグを使うことで忘れ物防止できた

結果として、サコッシュのバッグインバッグを使うようになってから忘れ物が激減しています。

いつも同じサコッシュを持ち歩く変わり者認定はされていますが、忘れ物が減っただけでなく、スケジュール管理もしやすくなりました

子どもの行事忘れも少なくなり、今ではほぼ把握。

急なお出かけもサコッシュを握っていればとりあえず大丈夫という安心感もあります。

忘れ物にお悩みの人は自分にあったバッグインバッグをぜひ使ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました